フェラーリF1 ルイス・ハミルトンに2026年以降の契約延長提示せずとの報道

2025年10月31日
フェラーリF1 ルイス・ハミルトンに2026年以降の契約延長提示せずとの報道
フェラーリF1が2026年末で現行契約が満了するルイス・ハミルトンに対して、新たな契約延長を提示しない方針を固めたと海外メディアが報じた。複数のチーム関係者がこの情報を認めたと伝えられており、2025年シーズンを通じて苦戦が続くハミルトンの去就が注目を集めている。

ハミルトンは今季、メルセデスからフェラーリに移籍後20戦を終えても表彰台を逃しており、チームメイトのシャルル・ルクレールに対して64ポイント差をつけられている。

角田裕毅 F1メキシコGPで12秒ピットストップ:未放送映像でDAZNが解説

2025年10月31日
角田裕毅 F1メキシコGPで12秒ピットストップ:未放送映像でDAZNが解説
レッドブル・レーシングの角田裕毅が、メキシコGP決勝で12秒のロングピットストップを喫した舞台裏を、DAZNのF1中継陣が詳細に分析した。放送には映らなかったその瞬間には、チームスタッフの間で“予想外のトラブル”が起きていた。

角田裕毅は第1スティント終盤、通常なら約2秒で完了するタイヤ交換に12秒を要し、貴重なポイント圏を逃す結果となった。このロスがどのように発生したのか──DAZNの実況と解説陣は、映像を交えてトラブルの一部始終を振り返った。

アストンマーティンF1オーナー 「ホンダとのワークス体制で世界王者に挑む」

2025年10月31日
アストンマーティンF1オーナー 「ホンダとのワークス体制で世界王者に挑む」
アストンマーティンF1は、2026年にチーム史上初めてのワークス体制でシーズンを迎える。その準備が進む中で、チームオーナーのローレンス・ストロールは、明確な目標を改めて口にした──「我々の使命は世界チャンピオンになることだ」。

カナダの実業家であるストロールは、2018年にフォースインディアを買収し、アストンマーティンの名のもとに再編して以降、チームをトップコンテンダーへと押し上げるべく投資を続けてきた。新しいシルバーストーンの本社施設が稼働し、2026年に向けて体制が固まりつつある。

シャルル・ルクレール VSCでF1メキシコGP2位死守「マックス、ハハハハ!」

2025年10月31日
シャルル・ルクレール VSCでF1メキシコGP2位死守「マックス、ハハハハ!」
フェラーリのシャルル・ルクレールは、メキシコGP決勝でマックス・フェルスタッペンの猛烈な追撃を振り切り、2位でフィニッシュした。レース終盤に導入されたバーチャルセーフティカー(VSC)が勝負の行方を左右し、ルクレールにとって“救いの一手”となった。

レースは4ワイドのターン1突入という激しい幕開けだった。ルクレールは一時トップに立つも、コースオフ後にランド・ノリスへポジションを返上。その後は2番手を維持しながら、終盤にはフェルスタッペンの猛プッシュを受ける展開となった。

レッドブルF1代表メキースがマクラーレンに反論「2026年PU不安?誤解だ」

2025年10月31日
レッドブルF1代表メキースがマクラーレンに反論「2026年PU不安?誤解だ」
レッドブル・レーシングのローラン・メキース代表は、チームがシーズン終盤も開発を続けている理由について「2026年のパワーユニット不安とは無関係」と強調し、マクラーレン代表アンドレア・ステラの見解に反論した。

ステラはメキシコGP後に「レッドブルはフォードとの新パワーユニットに確信を持てず、短期的な成果に走っている」と指摘。それに対して、ヘルムート・マルコとローラン・メキースの両者が真っ向から否定した。

マクラーレンF1代表ステラ ピアストリのメキシコGPは「自分を誇りに思うべき」

2025年10月31日
マクラーレンF1代表ステラ ピアストリのメキシコGPは「自分を誇りに思うべき」
マクラーレンF1チーム代表のアンドレア・ステラは、メキシコGP決勝で5位に終わったオスカー・ピアストリについて「自分を誇りに思うべきだ」と評価した。

ピアストリは週末を通して苦戦し、決勝でも単独の5位に終わり、4戦連続で表彰台を逃した。一方、チームメイトのランド・ノリスはポールポジションから30秒差で圧勝。4月以来となるドライバーズ選手権首位を1ポイント差で取り戻した。

ピレリ メキシコで2026年F1タイヤ開発テスト完了 ボッタスがメルセデス担当

2025年10月31日
ピレリ メキシコで2026年F1タイヤ開発テスト完了 ボッタスがメルセデス担当
ピレリは、2026年シーズンに向けたF1タイヤの最終開発テストを10月28日(火)と29日(水)の2日間にわたり、メキシコシティのエルマノス・ロドリゲス・サーキットで実施した。

今回のテストは、12月のアブダビGP後に全チームが参加して行われる合同テストを前にした“最終個別テスト”であり、来季に向けたタイヤ仕様確定に向けた重要なセッションとなった。

角田裕毅 レッドブルF1の戦略に不満「6位か7位は可能だった」

2025年10月31日
角田裕毅 レッドブルF1の戦略に不満「6位か7位は可能だった」
角田裕毅は、2025年F1メキシコGP決勝で惜しくも11位に終わり、ポイントを逃した。自身としては力強い走りを見せたが、「自分ではどうにもできない要因」で結果を失ったと語り、チームの戦略判断に不満を示した。

レッドブル・レーシングの角田裕毅は10番グリッドからスタートし、レース中盤にはトップ5に浮上した。しかし、チームはマックス・フェルスタッペンのピット戦略をカバーするため、角田を“盾”として使う判断を下した。

ピアストリ 復活にはマクラーレンF1にリカルド式“シャシー交換要求”が必要?

2025年10月31日
ピアストリ 復活にはマクラーレンF1にリカルド式“シャシー交換要求”が必要?
ランド・ノリスに5戦連続で後れを取ったオスカー・ピアストリ。メキシコGPでの5位フィニッシュにより、ついにドライバーズ選手権首位の座を明け渡した。わずか1ポイント差でノリスを追う形となったが、その流れを変える“リセット”が求められている。

英メディアは、同郷のダニエル・リカルドが2024年に苦境を脱した“シャシー交換要求”こそがヒントになると指摘。マクラーレンが両ドライバーを完全に平等な立場で扱う中で、ピアストリがリカルド流の大胆な一手に踏み切れるかが、タイトル争いの行方を左右しそうだ。

レッドブルF1 2026年マシン『RB22』を1月15日にフォードとデトロイトで発表へ

2025年10月31日
レッドブルF1 2026年マシン『RB22』を1月15日にフォードとデトロイトで発表へ
レッドブル・レーシングは2026年1月15日、新型マシン「RB22」をアメリカ・デトロイトで発表する。会場となるのは、新たなパワーユニットパートナーであるフォードの本社が所在する地だ。

この発表会ではレッドブル・レーシングの新車だけでなく、姉妹チームであるレーシングブルズの2026年型マシンも同時に公開される予定で、両チーム合同のローンチイベントとなることがGPblogによって報じられている。

角田裕毅を「過保護に扱いすぎ」 ヴィルヌーヴがレッドブルF1の姿勢を批判

2025年10月31日
角田裕毅を「過保護に扱いすぎ」 ヴィルヌーヴがレッドブルF1の姿勢を批判
1997年のF1ワールドチャンピオン、ジャック・ヴィルヌーヴが、角田裕毅のパフォーマンス評価に異を唱え、「レッドブルは彼を過保護に扱っている」と批判した。

角田裕毅は現在、予選成績でマックス・フェルスタッペンに対して21戦全敗中だが、メキシコGPではわずか0.211秒差でQ2敗退と、自身にとって今季最も接近したパフォーマンスを見せた。
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム